THE HISTORY OF CASTELLI
1876 - VITTORE GIANNI
カステリの歴史を辿れば1976年の創業まで遡ります。ミラノにある紳士服の仕立て屋だったVittore Gianniは、当時、ACミランやユヴェントスといった名門サッカーチームやミラノバレエ団にもウェアを提供していました。
1910 - ALFREDO BINDA
サイクルウェア界に進出したのは1910年代。世界選手権を5度制したAlfredo Bindaにウェアを提供し始めたところから始まっていきます。
1935 - ARMANDO CASTELLI
1935年大きな転機が訪れます。当時若手だったArmando Castelliが社員として入社し、1939年に会社を買収します。
1945 - HIGH-PROFILE CLIENTS
その後Armando Castelliは、1940代後半にスター選手だったGino BartaliやFausto Coppiなど、サイクリング界の大物とウェア契約を立て続けに結んでいきます。
1948 - MAURIZIO CASTELLI
Armandoの息子であるMaurizioが誕生。彼は幼い頃からFausto Coppiに憧れて育ち、当時のタイムトライアルで着用していたシルクのスキンスーツはVittore Gianniがデザインしたものでした。
1953 - THE PROFESSIONALS
Armandoの勢いは止まりません。Louison Bobet, Raphael Gimignani, Rik Van Looy, Jacques Anquetilなど当時のスター選手達がVittore Gianniがデザインしたウェアを好み、次々と契約を締結していきます。




1974 - THE SCORPION
Maurizioがついに現在のカステリのスコーピオンロゴの原型となるマークを作り、ブランドに変化をもたらします。
1977 - FIRST LYCRA SHORTS
カステリはサイクリング界で初めてエアロ性能を持ったライクラ®️素材のサイクルショーツを開発し、世に送り出します。
1979 - REVOLUTION
カステリは、イタリアの全国スポーツ紙であるコリエレ・デロ・スポルト紙から栄誉ある賞を獲得。未来的で革新的ウェアを開発し続ける社風そのものを評価されたのです。
1981 - FIRST COLORED SHORTS
1981年のジロ・デ・イタリアで、Maurizioは初めて黒色以外のカラーが入った伸縮性のあるライクラ®️ショーツを選手達に着用してもらうよう提供します。実は、この年まで黒色以外のショーツは禁止されていたのですが、この大胆な行動により大きな宣伝効果を呼んだのは言うまでもありません。
1983 - FIRST SUBLIMATION PRINT AND WINDPROOF JERSEY
カステリはジャージにも新たな時代の幕開けとなる先進的なアイデアを持ち込みます。今まで地味なカラーばかりだったサイクルジャージに昇華プリント加工を持ち込み、スポンサーの企業名を直接ジャージにプリントすることを可能にしたのです。当時のスター選手だったBernard Hinaultが、スポンサー名の入ったカステリの防風ジャージでフレッシュ・ワロンヌを制したのは有名な話です。
1984 - FIRST THERMAL CLOTHING
Francesco Moserが、パリ〜ルーベでサイクリング界初の保温素材が備わったウェアを着用しました。




1989 - OFFICIAL SUPPLIER
80年代後半から90年代前半まで、カステリはジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスのリーダージャージを提供すると同時に、数多くのプロチームとウェアスポンサー契約を締結。
1995 - A SAD MOMENT
Maurizioは47歳という若さでこの世を去りました。イタリアにあるミラノ〜サンレモのコースにも割り当てられている有名なチプレッサ峠を上っている時に心臓発作で倒れたのです。
1996 - FIRST WOMAN COLLECTION
Maurizioの確固たるビジョンは逝去した後も社員達が受け継ぎ、さらに革新的なウェアを生み出し続ける大きな原動力となっていきました。1996年、世界初のエアロ性能を纏ったスキンスーツを開発。アトランタ五輪で初めて実践デビューとなったのです。
カステリはその後もイタリア代表チームにウェア提供し、アトランタのマウンテンバイクで金メダルを獲得したPaola Pezzoにもウェアスポンサーとして貢献しました。さらに同じ年、世界で初めてウィメンズ用のサイクルウェアコレクションを発表したのです。
1998 - WICKING FABRIC TREATMENT AND Y-CUT PAD
カステリが当時ウェア提供していたTeam OnceのAbraham Olanoが、世界初の透湿マネージメントを備えたサイクルジャージでレースに出場。(現在も使用されているProseccoという素材)
同じ年、現代パッドの原型となる人体工学に基づいたY字型のシートパッドも発表。




2007 - REVOLUTIONIZING RACE CLOTHING
革命はこの年に起こります。世界の初のエアロ性能を持ったジャージとビブショーツを開発。重さはプロサイクリングレースで使用されていた当時の世界最軽量で、Team Saunier Duvalに供給していました。
Giroレッグバンドもこの年に登場し、それまでの主流だった硬く、細くて締め付けの強すぎるレッググリッパーの存在は薄れていったのです。カステリはこの4年間で、サイクルショーツの根底を完全に覆す変化をもたらします。
2008 - RADIATION
冬にも走る競技志向のライダーのために、断熱素材を装備したウェアを開発。冬場の装いに大きな変化をもたらしました。(Radiation)
2009 - REINVENTING THE BIBSHORT
Body Paintの誕生。ほとんど縫い目のない一枚の素材で完成したビブショーツです。
2010 - COLD AND WET
カステリは、ナノテクノロジーを初めてサイクリング界に持ち込み、現在も多くの製品で使用されているナノフレックスを開発。メンブレン膜を張らずに高い撥水性と通気性を備える魔法のような素材を完成させました。
Cervelo - TestTeamとあらゆる天候状態に対応するレースジャケット、GABBA WS JERSEYを開発。エアロ性能を持つレインジャケットが誕生したのです。
2011 - SANREMO SPEED SUIT
Johan Van Summerenが世界初のロードレース用のスキンスーツを着用し、パリ〜ルーベを制覇。その名は現在も存在するSANREMO SPEED SUIT。
2012 - BODY PAINT 3.0 SPEED SUIT
Ryder Hesjedalがジロ・デ・イタリアの総合タイトルを、僅か16秒差で勝つことができたのは、カステリのエアロ性能を持ったタイムトライアル用スーツである、BODY PAINT 3.0の恩恵があったからこそだと言われています。
2013 - PRODUCT PHILOSOPHY
最後にMaurizio Castelliの言葉で締め括ります。
「私がもしレースに出たことのない人間だったら、今までのような革新的なウェアを開発することは絶対にできなかったはずだ。それこそが、本当の意味でサイクリングを理解する唯一の方法なのだから。」



